ちょっとまた宣伝
えー、夏コミ3日目を早々に撤収してまで体力温存する必要があったのは、
↓のためです。
今回はコレのお絵かきしましたですー。
さらに時代がさかのぼったな.....
前回の「応仁の乱」の本はすごく売れたみたいで、
(私のギャラに全く影響はないが)
買って下さった方、本当にどうもありがとうーーー
えー、南北朝時代というと、なんかさらにマイナーなイメージでおます。
さらに、朝廷が二つに分裂した時代ということで、一部にタブー視する向きすらあります。
(アホな話だと思うけど...)
京都の時代祭りなんて、何年か前まで足利尊氏と室町時代は
「なかったこと」にされてたんだぜ(んなムチャな)
ドラマとかにもあまりなってないよね。
真田広之が尊氏やった「太平記」ぐらいしか知らないなー。
(鶴ちゃんの怪演が光ってた)
........って、原稿が一段落したころ、なんと「歴史秘話ヒストリア」で
後醍醐天皇をテーマにしてたじゃないですか!!
......もしかして、仕掛け人みたいなのがいるの?
とか思っちゃいました.......
さて、今回は、知ってる人が多かったけど、
絵にする段階で一番困ったのは、なんと足利尊氏です。
主人公(?)なのに.....
なんでも、私が学校で習った「足利尊氏公の肖像」はウソだっていうし...
なんかキャラが見えてこない........
結果、なんか無難なハンサムになってしまった...
(どうしても真田広之が頭にチラつく)
一方、描きやすかったのは後醍醐天皇かなー。ガッツリした肖像画あるし、
キャラ(?)も個性的ですよね。普通の「天皇」ってイメージからは一線を画した、
脂っこい野望を描くギラギラしたおっさん、て感じ。
楠公は、きっとフツーの田舎のオッサン(でも筋は通す、みたいな)で
ホントはきらびやかな大鎧なんか着てなかったんだろうけど、
一応皇居前の銅像に準じた感じにしたよー。
.....てな感じに、ホントはまだ他にも語りたい人物もあるんだけど、
引かれたら虚しいんで、このヘンにしときます......
この本は週明けの19日ぐらいから本屋に並ぶらしいんで、
良かったら買って~~
よろすこです
↓のためです。
今回はコレのお絵かきしましたですー。
さらに時代がさかのぼったな.....
前回の「応仁の乱」の本はすごく売れたみたいで、
(私のギャラに全く影響はないが)
買って下さった方、本当にどうもありがとうーーー

えー、南北朝時代というと、なんかさらにマイナーなイメージでおます。
さらに、朝廷が二つに分裂した時代ということで、一部にタブー視する向きすらあります。
(アホな話だと思うけど...)
京都の時代祭りなんて、何年か前まで足利尊氏と室町時代は
「なかったこと」にされてたんだぜ(んなムチャな)
ドラマとかにもあまりなってないよね。
真田広之が尊氏やった「太平記」ぐらいしか知らないなー。
(鶴ちゃんの怪演が光ってた)
........って、原稿が一段落したころ、なんと「歴史秘話ヒストリア」で
後醍醐天皇をテーマにしてたじゃないですか!!
......もしかして、仕掛け人みたいなのがいるの?
とか思っちゃいました.......
さて、今回は、知ってる人が多かったけど、
絵にする段階で一番困ったのは、なんと足利尊氏です。
主人公(?)なのに.....
なんでも、私が学校で習った「足利尊氏公の肖像」はウソだっていうし...
なんかキャラが見えてこない........
結果、なんか無難なハンサムになってしまった...
(どうしても真田広之が頭にチラつく)
一方、描きやすかったのは後醍醐天皇かなー。ガッツリした肖像画あるし、
キャラ(?)も個性的ですよね。普通の「天皇」ってイメージからは一線を画した、
脂っこい野望を描くギラギラしたおっさん、て感じ。
楠公は、きっとフツーの田舎のオッサン(でも筋は通す、みたいな)で
ホントはきらびやかな大鎧なんか着てなかったんだろうけど、
一応皇居前の銅像に準じた感じにしたよー。
.....てな感じに、ホントはまだ他にも語りたい人物もあるんだけど、
引かれたら虚しいんで、このヘンにしときます......
この本は週明けの19日ぐらいから本屋に並ぶらしいんで、
良かったら買って~~

よろすこです

この記事へのコメント